日本クレア株式会社 トップ > プロモーション情報 > 受託前例紹介 > Examples of Previous Contracts (クレア受託サービス前例紹介):重度免疫不全NOGマウスを用いたヒトCD34陽性前駆細胞移植マウス作製サービス

Examples of Previous Contracts (クレア受託サービス前例紹介):重度免疫不全NOGマウスを用いたヒトCD34陽性前駆細胞移植マウス作製サービス

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Examples of Previous Contracts (クレア受託サービス前例紹介):重度免疫不全NOGマウスを用いたヒトCD34陽性前駆細胞移植マウス作製サービス

日本クレアでは重度免疫不全動物である、NOGマウスを用いたヒトCD34陽性前駆細胞(hCD34+)移植マウス作製サービスを行っております。がん免疫治療、ヒト特異的ウイルス感染症、アレルギー等の研究に是非ご活用下さい。


現在、複合免疫不全を呈するNOGマウスの次世代ラインナップの開発は、特に免疫研究分野に大きく加速されております。一部の系統は、日本においてインビボサイエンス株式会社より販売されており、欧米においてもTaconic Biosciences社を介して販売開始され注目を集めております。


 

※詳しくはインビボサイエンス株式会社ホームページをご参照ください(下記バナーをクリック)。

 In-Vivoリンクバナー

 



サービスの特徴:
・動物種:NOGマウス(NOD/Shi-scid, IL-2RγKO Jic)
・X線照射後にhCD34+を移植
・細胞移植した動物の末梢血をフローサイトメトリーで解析し、基準を満たした個体を選抜して出荷

NOGマウスはB細胞、T細胞、NK細胞、マクロファージ、サイトカインシグナルを欠損し、樹状細胞の機能不全、補体活性の低下を伴う重度免疫不全マウスです。正常な免疫を持つマウスと比較するとヒト細胞を生着しやすく 、ヒト幹細胞を移植すると多様な細胞へ分化・増殖が認められます。そのため、細胞移植に適したモデル動物といえます。

※下記にNOGマウスを用いたモデル作製方法の一例をお示しします。他のオプションも実施可能です。


移植手段:

 

①NOGマウス 6週齢を試験ルームに受け入れ、順化させる

①NOGマウス 6週齢を試験ルームに受け入れ、順化させる

 

②順化させた後、X線照射機にて1.5 GyのX線をNOGマウスに照射する

②順化させた後、X線照射機にて1.5 GyのX線をNOGマウスに照射する

 

③X線照射後、24時間以内に尾静脈からhCD34+を移植する

③X線照射後、24時間以内に尾静脈からhCD34+を移植する

 

④細胞を移植してから11週間後に頸静脈から採血を行い、フローサイトメトリーで免疫学的解析を行う。NOGマウスに移植したhCD34+がhCD45+へと分化していることを確認し、置換率が25%以上の個体を選抜して出荷する。

④置換率が25%以上の個体を選抜して出荷する。

 

試験実施者インタビュー


・どのようなお客様から問合せが来るでしょうか?


インビボサイエンス株式会社 In-Vivo Science Inc.からの受託生産となるため、研究用途等は分かりかねます。ただし関連論文の量は多く、このモデルの活用法は多岐に渡るようです。

 

・年間どれくらい類似の問合せがありますか?


2023年は50件程度、実施したのではないでしょうか。月に10件程度か、それより若干下回る頻度で実施しています。キャパシティ的にはもう少しご依頼が来ても対応可能と考えています。

 

・業務において注意している点はなんですか?


NOGマウスは重度免疫不全動物な上、X線照射をするので動物はかなりデリケートになっています。そのため、微生物コントロールに関してはかなり意識を高くしています。他の動物と同じ微生物グレードではあるのですが、「特にケアを必要とする動物を扱っているんだ」という意識が今までの事故の無い業務を継続出来ている秘訣だと思います。

他にも、投与後の動物の変化にも注意を向けています。
変化の中でも特に貧血状態になっていないかや、体重増加のスピードなどが重要と考えています。体重増加が微妙な動物には門歯の不良の確認や、餌を床敷の上に落としてあげるなどのケアをしています。デリケートな動物ですので、異常なのかそうでないのか、迅速に見極めないといけないと考えています。

飼育時の特徴としましては、トンネル型のエンリッチメントを使用しています。狭い所に入るトレーニングになり、照射機内へのセットや保定装置にも比較的落ち着いて入ってくれるようになります。

 

・日本クレアに依頼するメリットは何ですか?


このモデル動物を作製する技術者や器材を揃えるのも容易ではないのかと思います。お客様には動物の準備は購入して済ませていただき、試験にリソースを集中していただければと思っています。

 

・オプションで対応出来る事はありますか?


通常は細胞移植から11週間後に細胞の置換率25%を確約していますが、それより早くに動物が欲しいというお客様もいらっしゃいます。その場合、置換率の確約はできなくなりますが、納品時期の融通をつける事が出来ます。移植後すぐに送る事も可能です。

 

よくある質問


・他の種類の細胞も移植してもらえますか?


対応可能です。弊社がご用意出来る細胞を提示して選んでいただくケースや、HLA型を特定した細胞を入手していただき、移植することも可能です。

 

NOGマウス関連における日本クレアの生産体制

NOGマウス関連における日本クレアの生産体制

 

NOGマウスのお問い合わせ

※概要説明・販売につきましては下記のリンクからインビボサイエンス株式会社にお問い合わせ下さい。

 In-Vivoリンクバナー

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ


実験動物や関連の飼料、器材、受託業務に関するご質問やご相談を承ります。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。