rasH2

実験動物/遺伝子改変動物/

rasH2

Ordering name: rasH2
Nomenclature: CByB6F1-Tg(HRAS)2Jic
Common Name (Genotype): rasH2-Tg (tg/wt), rasH2-Wt (wt/wt)
維持形態:生体コロニー
遺伝子組換え動物(*要カルタヘナ法準拠)

由来

rasH2マウスは(公財)実中研、野村達次所長のもとで勝木元也博士らによって作出されました。その後1992年に同研究所で発ガン性評価試験の実用化を開始、1997年から2000年の4カ年における日米欧の産官学50施設の国際共同研究(ILS/HES)によってrasH2マウスの高い発ガン性評価の再現性、安定性が証明されました。当社では、2001年より本格的生産・供給を開始いたしました。

特徴

ヒト由来のプロト型ガン遺伝子「c-Ha-ras」を導入した遺伝子改変動物です。生後34週齢まで腫瘍の自然発症は僅少です。生後8週齢前後に被験物質を投与開始し、26週間の腫瘍の発生を評価することで発ガン性の有無の判定が可能となります。

背景データ(体重・血液性状・血液生化学・器官重量)

◆CByB6F1-Tg(HRAS)2Jic (tg/wt)マウス 10週データ link_icon.png
◆CByB6F1-Tg(HRAS)2Jic (wt/wt)マウス 10週データ link_icon.png
◆参考文献 (References)
link_icon(2).png

詳細カタログ(PDF)

PDF内資料の一部抜粋して、掲載しております。

▼ 遺伝毒性発がん物質投与遺伝毒性発がん物質投与


   ▼PDFダウンロードこちら▼rasH2_pdf_thumbnail.png

_

この動物に関連する受託業務のご案内 

凍結胚、受託試験、血液や臓器といった研究材料の提供等、受託業務に関する詳細はこちらをご覧ください。

プロモーション情報

 

商材検索